ロードバイクのペダルを
「ビンディング」にしたいけど
「SPD」と「SPD-SL」のどっちがいいか迷いますよね。
シマノによれば、
SPDは
「オフロードタイプ」又は
「MTB(マウンテンバイク)タイプ」、
SPD-SLは
「ロードタイプ」とあります。
なので、
「ロードバイクにつけるならSPD-SL」ということになります。
ですが、その一方で
「初心者にはSPDがおすすめ」ともいわれています。
じゃあSPDがいいのかと調べてみると、
「SPDはロードバイクに似合わない」とか
「パワーの伝達効率はSPD-SLの方がよい」とか
いろいろな意見や情報があって
どっちがよいのか分からなくなってしまいます。
そこで、この記事では、
ビンディング初心者の方が
ペダル選びで迷うことがないように
また、
安心して、そして快適に
ロードバイク(又はクロスバイク)に乗れるように
ビンディング選びのポイントをお伝えします。
初心者に最適なSPDペダルも選んでみました。
ビンディング選びのお役に立てれば幸いです。
スポンサー検索
スポンサーリンク
自分のサイクリングスタイルに合わせる
ビンディングペダルを選ぶポイントは、
自分のサイクリングスタイルに合わせることです。
自分のサイクリングスタイルとは
簡単にいうと
歩くか、歩かないかです。
つまり
- 「歩くスタイル」なら「SPD」
- 「歩かないスタイル」なら「SPD-SL」
というのが選ぶ時のポイントです。
自転車に乗るためのペダル選びに
歩くか歩かないかで判断するなんて変ですが、
まず、この判断基準で選ぶとよいです。
それと、
ビンディングの着脱が不安で
「立ちごけが怖いならSPD」です。
ペダルを決めると対応するシューズのタイプも決まります。
以下に、「歩かないならSPD-SL」、「歩くならSPD」の順で詳しく説明しますね。
歩かないならSPD-SL
例えば
ロードバイクを買った理由が
競技に出て表彰台に立ちたい!
1分1秒でも速く走りたい!
のなら、「SPD-SL」で決まりです。
(シマノ製に限らず、タイムとかルック等の他社製のロードバイク専用ペダルでもよいです)
だれよりも速く走りたいのなら、
歩くなんてあり得ないですよね。
歩きにくいとか、
立ちごけが怖いとか、
そんなことは言ってはいられません。
1分1秒でも速く走るためには
ロードバイク専用ペダルSPD-SLを選んでください。
SPD-SLは、
走ることをメインに設計され、
歩くことは考えられていません。
ロードバイクに最も効率的にパワーを伝えるためのビンディングです。
なので
SPD-SLは競技に最適ですが、
だからといって
競技者専用というわけでもありません。
ツーリングやロングライドで
コンビニくらいしか立ち寄らないなら
ほとんど歩くことはないのでSPD-SLがよいです。
特にロングライドでは
その効率の良さと軽さが効いてきます。
対応するシューズも軽いです。
スポンサーリンク
歩くならSPD/着脱が不安!立ちごけが怖い初心者ならSPD
一方、
「ビンディングが外れなくて立ちごけしたらどうしよう」とか、
「ツーリングの途中で名所に立ち寄りたい」とか、
「輪行(鉄道を利用した自転車旅)で遠くへ行きたい」とか思っているのなら「SPD」がよいです。
SPDは、
着脱のしやすさや
歩くことも考えて設計されています。
和式のトイレも大丈夫です。
(一方、SPD-SLは歩きにくいだけでなく和式のトイレもつらいです)
SPDは、シマノのホームページでは
「オフロード」や
「エクスプローラー」に分類されていますが
ロードバイクに似合わないということはありません。
ちなみに、
競技者であっても
自転車を押したり、かついだりする「シクロクロス」ならSPDです。
別にシクロクロスでなくても
山や峠の林道を走っていて
木が倒れていたり
土砂崩れで道がふさがれていても
SPDであれば自転車をかついで
越えることができます。
(おすすめはできませんが)
このようにSPDは、
MTB(マウンテンバイク)乗りだけが選ぶものではありません。
走行途中で歩くことがあるならSPDがよいです。
逆に
歩くことがほとんど無いなら
初心者のうちからSPD-SLにして
早く慣れるのがよいです。
ちなみに、
SPD-SLのペダルならこれが定番です↓
アマゾンへのリンクです↓
→シマノ105 SPD-SLペダルPD-5800
楽天へのリンクです↓
→シマノ PD-R7000 SPD-SL EPDR7000 R7000 ペダル SHIMANO 105 ロードバイク ビンディングペダル
一方、SPDペダルなら
シマノSPDの軽量モデルで、
ロードバイクに似合っているこれがいいです↓
アマゾンへのリンクです↓
→シマノ(SHIMANO) SPDロードツーリングペダル PD-ES600
楽天へのリンクです↓
→シマノ PD-ES600 SPDペダル SHIMANO ULTEGRA アルテグラ R8000 ペダル SM-SH51クリート付属 ビンディングペダル ULTEGRA アルテグラ R8000シリーズ
立ちごけが怖い初心者には「片面SPD片面フラット」のこのSPDペダルがいいです↓
アマゾンへのリンクです↓
→シマノ(SHIMANO) SPDペダル PD-EH500 片面SPD/片面フラット
楽天へのリンクです↓
→シマノ PD-EH500 SPDペダル EPDEH500 片面フラット shimano ペダル ビンディングペダル ロードバイク マウンテンバイク PD-A530の後継品
立ちごけが怖い初心者ホビーサイクリストが「SPD-SL」を選んでしまのは?
一般にロードバイクには
初心者でも
「SPD」より「SPD-SL」を選ぶ方が多いようです。
SPD-SLがロード用なので
自然な流れかもしれませんが、
何よりも
SPD-SLのほうが
ロードバイクに似合っているし、
対応シューズはとても種類が多く、
デザイン的にカッコイイ製品が多いです。
ホビーサイクリストなら
デザイン重視でSPD-SLにするのもありかもしれません。
また、SPD-SLは
ペダルもシューズも軽いので
ヒルクライムや峠を登るために
軽さを重視するなら
SPD-SLを選ぶことになります。
(軽いものほど高価ですが)
このようにSPD-SLは
初心者にとっても魅力的です。
ですが、
ビンディングの着脱が不安で立ちごけが怖い方、
今のところ競技(レース)に参加するつもりのない方は、
まずSPDでビンディングに慣れてからSPD-SLに移行するとよいです。
以下に、SPDを先に選ぶ理由を説明します。
自分のサイクリングスタイルがわからないなら最初は「SPD」から
これからロードバイクを買う方や
ロードバイクを買ったばかりの方は
自分のサイクリングスタイルと言われても困りますよね。
ビンディングの着脱に不安感もあると思います。
そのような方は、まず、
外しやすいSPDを選んで
ビンディングになれることを優先してください。
そのうち、
自分のサイクリングスタイルが分かるので
そのときに必要であればSPD-SLに交換すればよいです。
それと、
中高年の方で膝(ヒザ)が不安な方は
膝にやさしいSPDがよいです。
SPD-SLに比べて装着時の遊びが大きく、着脱も軽い(ゆるい)ので。
単に
「ロードバイクにはロードバイク専用品がいい」
とか、
「なんとなくデザインが気に入ったから」
といった理由だけでSPD-SLを選んだ結果、
ビンディングがイヤになって
フラットペダルに戻るのは避けたいです。
一方、先にSPDをつけて
その後にSPD-SLに交換する場合は
ビンディング自体がイヤになるからではありません。
SPDのメリット
(歩きやすさや外しやすさ)より
SPD-SLのメリット
(軽さや効率など)が自分にとって重要になっただけだからです。
なので、
「自分のサイクリングスタイルがまだ分からない」なら、
「ビンディングの着脱が不安で立ちごけが怖い」なら、
先にSPDを選ぶとよいです。
SPDとSPD-SLのはめ方・外し方の動画
SPDとSPD-SLの違いがよく分かる
1分ほどの着脱の解説動画をのせておきました。
ちなみに、SPDの場合は、
スプリングを最も弱く設定すると、
動画で見た感じよりも軽く外せますよ。
どんなSPDペダルがいい?
「SPD」に決めたのなら
最初は、
片面がビンディング(SPD)で
反対面がフラットの
先ほども紹介したこのペダルを使うといいです↓
アマゾンへのリンクです↓
→シマノ(SHIMANO) SPDペダル PD-EH500 片面SPD/片面フラット
楽天へのリンクです↓
→シマノ PD-EH500 SPDペダル EPDEH500 片面フラット shimano ペダル ビンディングペダル ロードバイク マウンテンバイク PD-A530の後継品
装着部分のスプリングの強さで
外れやすさが調整できるので
最も弱く設定して外れやすくするとよいです。
それから、クリートを
とっさの時に外れやすい
マルチモードのクリートに交換することをおすすめします↓
アマゾンへのリンクです↓
→シマノSPDマルチモードクリートセット(ナット無し)SM-SH56
楽天へのリンクです↓
→【あす楽】【M便】シマノ SM-SH56 ナット無 SPD クリートセット(マルチモード/左右ペア)
私は、このマルチモードのクリートのおかげで何度か立ちごけから救われました。
それでも不安なら
初心者用のビンディングもあります。
シマノの「クリッカー」というSPDペダルです↓
アマゾンへのリンクです↓
→シマノ「クリッカー」片面フラット片面SPDペダルPD-T421
楽天へのリンクです↓
→PD-T421 ビンディングペダル シマノ CLICK’R(シマノ クリッカー) (EPDT421)【左右セット】【80】 自転車 ペダル SPD ペダル bebikePD-T420後継モデル
通常のSPDより軽く外すことができ、
最初からマルチモードのクリートが付属しています。
反射板もついているので通勤やクロスバイクに最適です。
なお、
クリッカーもよいですが、
通常のSPDペダルでも
スプリングを一番弱く設定して
マルチモードのクリートにすれば
着脱がとても軽くなるので初心者でも大丈夫ですよ。
フラットペダルからビンディングペダルへスムーズに移行する方法
ビンディングの着脱が不安で立ちごけが怖い方は、
先ほども紹介した
この片面SPD片面フラットのSPDペダルからスタートするとよいです↓
(シマノSPDペダルPD-EH500 片面SPD/片面フラット)
車や信号の多い市街地では
フラット側で走って、
車も信号も少ない道路や
サイクリングロードでは
ビンディング側を使うと安心して走れます。
この片面SPD片面フラットのSPDペダルで
ビンディングになれたら次は
先ほども紹介した
この片面SPDペダルに交換するとよいです↓
(シマノSPDロードツーリングペダル PD-ES600)
このSPDペダルは
後でSPD-SLに交換することになっても
同じ片面タイプで扱いが似ているので
「SPD-SL」にスムーズに移行できます。
スポンサーリンク
まとめ
ペダルを選ぶときに
「SPD」と「SPD-SL」の
どっちにするか迷ったら、
自分のサイクリングスタイルに合わせるとよいです。
「歩くスタイル」なら「SPD」、
「歩かないスタイル」なら「SPD-SL」です。
まだ自分がどちらのスタイルか分からないなら、
また、着脱が不安で立ちごけが怖いなら、
まず「SPD」を選んでください。
ビンディングに慣れた頃に、
そのままSPDにするか、
SPD-SLに交換するかを判断するとよいです。
このようにすると
スムーズにフラットペダルからビンディングペダルに移行することができます。
以上の判断基準で検討してみてくださいね。
SPDとSPD-SLのどちらを選ぶことになっても
ビンディングに慣れた頃には、
これまでより遠くへ楽に行けるようになっています。
坂道も楽になります。
ロードバイクやクロスバイクに乗ることがもっと楽しくなりますよ。
この記事がお役に立てれば幸いです。
SPDについてもう少し詳しく書いてみました↓
→SPDペダルとシューズに軽いのはある?ロードバイクに重いのはイヤ
ロードバイクのウェアの記事もどうぞ↓
冬のウェアについてはこちらの記事をどうぞ↓
→ロードバイクのウェアは高いので冬は重ね着で節約してみた
スポンサーリンク