ロードバイクはママチャリに比べて
パンクしやすいので、
自分ひとりでパンク修理ができるようにしておきましょう。

とはいっても、
ショップでパンク修理を
教えてもらえる方はいいですが、

そうでない方は、
本やネットの情報を参考にして、
見よう見まねでやってみることになります。

ホイールを外して、
タイヤの縁(ビード)を外して、
チューブを交換して...

 

ここまでは何とかできた方でも、
ビードをホイールにはめる最後のところでつまづく方は多いと思います。

私も、初心者の頃、
ショップで教えてもらったのですが、
後で一人でやってみたらビードがはまらず、
1時間以上タイヤと格闘した思い出があります。

タイヤレバーでムリやりはめようとして
新品のチューブに穴をあけてしまう方もいるようです。

 

なので、
タイヤのはめ方のポイントをまとめてみました。

コツをつかめば
タイヤレバーを使わなくても
はめることができるようになりますよ。

 

パンク修理の全体の流れはこちらの記事へ↓
ロードバイクのパンク修理のポイント解説!チューブの交換編

ホイールの外し方はこの記事で説明しています↓
ホイールの着脱方法のポイント解説

 

スポンサーリンク

パンク修理で最も難しいところ

運悪くパンクしたら、
まずホイールを外し、
次にタイヤの片側の縁(ビード)を外してチューブを交換します。

あとは、外したビードをホイールに
はめればいいのですが、

下の写真の状態から
残りのビードが入らなくなります。

ここで初心者はつまずきます(私は格闘しました)。

 

 

ここでタイヤレバーを使うことをすすめる解説もあります。

ですが、タイヤレバーを使わなくても、
以下のポイントに従えば
残りのビードを最後まで入れることができますよ。

タイヤをはめる時のポイント

残りのビード部分を最後まで入れるために、
以下の3つのポイントを試してみてください。

  1. タイヤの縁(ビード)はバルブ側から入れる。
  2. 入りにくい残りのビード部分はその両端から少しずつ入れて小さくしておく。
  3. 最後に、両手でタイヤをにぎり、ビードが入っていない手前側から反対側にひねってビードを入れる。

以下に、順を追って説明します。

 

スポンサーリンク

ポイント1:バルブ側から入れる

タイヤのビードは、まず最初バルブ側から入れて、180度反対側へ左右均等に入れていきます。

(バルブ側のビードを最後に入れる方法もありますが、この記事の方法では後述の理由でバルブ側を最初に入れます)

ビードを入れるときは、
チューブが、ホイールのリムとタイヤとの間に
はさまれないように(かみ込まないように)注意
してください。

 

 

バルブ側からビードを入れる理由は、
最後に残ったビード部分にバルブが来ないようにするためです。

 

下の左側の図(断面図)に示すように、
バルブが無い部分では、
タイヤ内のチューブがタイヤと一緒に動きやすく、

残りのビードを入れやすくなります。

一方、バルブがある付近では、
下の右側の図のように、
チューブがバルブに引っ張られて動けないので
タイヤも動きにくくなり、ビードが入りにくくなります。

ポイント2:両端から少しずつ入れる

次に、残りのビード部分はその両端から少しずつ入れて小さくしておきます。

 

最初は親指を使ってもいいですが
痛くなるので、手のひら(親指のつけ根あたり)を使うといいですよ。

 

ビードの残り部分が、
にぎりこぶし3個分くらいになるまで入れてください。

残り部分が小さいほど、次のポイント3でビードが入りやすくなります。

(両側からジワジワと入れてくださいね)

ポイント3:両手でにぎってひねる

残りのビード部分を小さくしたら、
ビードが入っていない部分のタイヤを両手でにぎってください。

そして、下の写真のように、にぎったタイヤを
ビードが入っていない手前側から反対側へ
ひねってください。

 

 

手のひらでタイヤに力を加えます。

親指のつけ根より他の4本の指のつけ根あたりを使うといいですよ。

ひねることにより、
手前側から反対側へタイヤの表面に沿った力
(下のイメージ図の左向きの矢印方向の力)が加わります。

すると、にぎったタイヤ部分が
反対側(図では左側)へ動く
とともに
手前のビードが持ち上がってリムにはまります。

 

タイヤのビードは硬いので、
輪ゴムを広げるようにタイヤの輪を広げることはできません。

なので、
ビードをリムより上に直接もち上げるのではなく、
ひねる力を利用してジワジワと上にズラしていくイメージです。

 

スポンサーリンク

それでもダメなら

どうしても入らないなら、値段は高いですが、こんなタイヤレバーがあります↓

残りのビード部分を小さくしてから使うと良いです。

(なお、ビードを外すときは、通常のタイヤレバーの方がいいです)

アマゾンへのリンクです↓
タイヤキー(Tyre Key) タイヤキー ROAD 18-28mm ブラック

楽天へのリンクです↓

 

使い方は、こちらの動画を見てください(3分ほどの動画です)↓

 

おわりに

タイヤのハメやすさは、ホイールが同じでも、
タイヤのメーカーや種類、サイズ等によって、
はまりやすさに違いがあります。

また、ホイールのタイプによってタイヤをはめにくいものがあります。

通常、買った自転車についているタイヤが
ホイールに、はまりにくいことはないですが、

タイヤやホイールを違うものに
買い換えた時に、はまりにくくなる
ことがあります。

 

ですが、コツをつかめば、
タイヤやホイールの種類によらず
上手くはめることができるようになります。

上に書いた3つのポイントに従って練習してみてくださいね。

 

ロードバイクで走り慣れてくると
走行距離が長くなり、
もっと遠くへ行きたくなります。

自分ひとりでパンク修理ができる
安心して遠くまで行けるので、
ロードバイクがますます楽しくなりますよ。

 


 

ちなみに私は、ロングライド用に
コンチネンタルグランプリ4000sIIを愛用していましたが、普通にはめることができるタイヤでした。

現在は、新しいモデルになっています(アマゾンへのリンクです)↓
Continental(コンチネンタル) グランプリ5000 クリンチャー Grand Prix 5000 700x25C

 

楽天へのリンクです↓
Continental(コンチネンタル) Grand Prix 5000 GP5000 クリンチャー 700x23C 25C 28C 32C 650×25B 28B [タイヤ] [ロードバイク] [レース] [クリンチャー]

 

近距離のライドやトレーニングなら、
この製品がコストパフォーマンスが良いです(アマゾンへのリンクです)↓
2本セット Continental(コンチネンタル) UltraSport3 ウルトラスポーツ3 クリンチャー 700c [並行輸入品]

 

楽天へのリンクです↓
2本セット UltraSport3 700x23c/25c/28c クリンチャータイヤ 折り畳み ケブラービード コンチネンタル ウルトラスポーツ3 Continental 自転車 ロードバイク カラー各色 あす楽 送料無料

 


 

ホイールの着脱もできるようにしておきましょう↓
ホイールの着脱方法のポイント解説

 

パンク修理の全体の手順はこちらの記事に書いてます↓
ロードバイクのパンク修理のポイント解説!チューブの交換編

 

パンクしないことが何よりなのでこちらの記事も読んでくださいね↓
パンク防止の方法!5つのポイント

 

携帯ポンプは、初心者の方やロングライドなら、少し大きくても空気を入れやすいものが良いですよ↓
トピークミニモーフの購入レビュー

 

 

 

スポンサーリンク