ロードバイクを初めて買う時、
アルミフレームとカーボンフレームのどちらにするか迷いますよね。

アルミフレームの完成車なら10万円台で良いものがあります。

ですが、近頃は
カーボンモデルの価格が下がり、
20万円前後でも買えるようになりました。
アルミモデルの予算から少し無理すれば手が届く価格です。

「カーボンモデルはアルミモデルより高性能」
といったイメージもある一方、
「下位グレードのカーボンモデルにするならアルミモデルの方がいい」
と耳にするので迷います。

 
どちらを買うにしても高額な買い物です。
しっかり比較検討してから買うのがよいです。

そこで、この記事では、
初めてのロードバイクは
アルミとカーボンのどちらが良いのか
メリットとデメリットをまとめて考えてみました。

また、旧モデルの比較になりますが、
具体的にトレック2018年型の
アルミフレームのエモンダALR
カーボンフレームのエモンダSLをスペック上で比較してみました。
同じメーカーの
同一シリーズのモデル同士で比較すると違いがよく分かるはずです。

他のメーカーの検討においても
選ぶポイントは同じなので参考になるかと思います。

初めてのロードバイク選びのお役に立てれば幸いです。

 

 

スポンサーリンク

アルミとカーボンのメリットとデメリットは?どっちがいい?

まず最初に、
アルミモデルとカーボンモデルを比較したとき
よく耳にするメリットとデメリットを以下にまとめてみます。

加工のしやすさとか、
設計の自由度とか、
メーカー側の都合は除きます。

アルミとカーボンのメリットとデメリットがわかれば
自分にはどっちがいいか判断しやすくなります。

【アルミフレーム】
メリット:安い。丈夫。
デメリット:振動吸収性が低い。乗り味が硬い。

【カーボンフレーム】
メリット: 軽い。振動吸収性がよい。乗り味が良い(ただし上位グレードは硬め)。
デメリット:高価。破損が心配。

このように、
アルミフレームとカーボンフレームは、
価格、丈夫さ(取り扱い易さ)、振動吸収性、乗り味の点で一長一短があります。

軽さについては、
一般にカーボンが軽いと言われますが、
低グレードのカーボンはそれほど軽いわけではありません。
後でエモンダの比較において説明します。

乗り味についても、
素材のグレードやフレームの設計で剛性が変わるので、
必ずしもカーボンだからよいとは限りません。

以下にもう少し詳しく説明します。

アルミのメリットはカーボンのデメリット

上記のように
アルミのメリットは「安くて丈夫」なこと、
カーボンのデメリットはその裏返しで「高価で破損が心配」なことです。

アルミモデルは10万円台が一般的で、
カーボンモデルは通常20万円以上します。

カーボンモデルが安くなったといっても
初心者にとって自転車に20万円はやはり高いです。
その上、カーボンはアルミより破損しやすいと聞くと購入をためらいます。

その点について少し書いてみます。

カーボンフレームの取り扱いには注意が必要

カーボンフレームはカーボン繊維で強化された樹脂で作られています。

いわゆる強化プラスチックなので、普通に乗っているときは問題ありません。

ですが、
転倒(落車)したときや、
立てかけておいたロードバイクが倒れて
フレームの細い部分(特にシートステー)が
コンクリートの角にぶつかって破損!なんてことはあり得ます。
一方、アルミであれば少しのヘコミですむかもしれません。

そう簡単に破損はしませんが、運が悪いと起こり得ます。

破損はしていなくても
傷が大きいと、
そのまま乗り続けていいのか不安になります。

 

また、ネジをしめすぎると割れます。

サドルの高さ調整においてネジのしめすぎは注意です。
カーボンシートポストが割れます。

ボトルケージの取り付け部のネジも注意が必要です。

トルクレンチは必須のアイテムです。

なお、トレックのカーボンフレームは
シートポストの一部とフレームが一体(シートマストキャップ構造)なので
割れるとシートポストの交換だけではすみません。

 

このように、カーボンロードバイクの扱いには注意が必要です。

その点、アルミフレームは金属製なのでそこまで気をつかわなくてもすみます。

ちなみに、近頃は、高級なカーボンモデルに乗る方が増えたせいか
自転車の車両保険
リペアサービス(修理補償)、
損傷の診断サービス(超音波診断)の広告を目にするようになりました。

 


トルクレンチを買うなら、こんな安いのがあります。

アマゾンへのリンクです↓
TOPEAK(トピーク) コンボトルク レンチ&ビット セット TOL23500

楽天にもあります↓

 

トルクレンチを携帯するなら、こんなコンパクトな製品があります。

アマゾンへのリンクです↓
トピーク(TOPEAK) ナノ トルクバー 5Nm / TOL36301

楽天にもあります↓

アルミのデメリットはカーボンのメリット

上記のように
アルミモデルのメリットは安くて丈夫なことです。
なので、初心者にはアルミモデルがよいです。

ですが、
次のアルミフレームのデメリットと
カーボンフレームのメリットを聞くと、
カーボンモデルが欲しくなるので迷います。

【アルミフレームのデメリット】
振動吸収性が低くて、乗り味が硬い。

【カーボンフレームのメリット】
軽くて、振動吸収性がよくて、乗り味がよい。

フレームの重さと振動吸収性の違いは、
主に素材自体が持つ特性に原因があります。

素材自体の重さの違い

アルミも金属の中では軽いのですが、カーボンはもっと軽いです。

比重(g/cm3)をネットで調べてみたら、

  • アルミの比重:約2.7
  • カーボンの比重:約1.5~1.7

でした。

半分とはいきませんが
カーボンはアルミの6割(60%)くらいの軽さです。

このようにカーボンは比重が小さい上に
また加工もしやすいので、
軽くて高剛性のフレームを形成できます。

説明はいらないと思いますが、
ロードバイクの比較において軽さはとても大切なポイントです。

ただ、後でエモンダの比較で説明しますが、
低グレードのカーボンフレームはそれほど軽いわけではありません。

振動吸収性と乗り味の違い

カーボンの振動吸収性については、
金属バットで硬いコンクリートをたたくと
ビリビリ振動が手に伝わりますが、
プラスチック製のバットでたたいても
それほど振動がないのと似たイメージです。

振動吸収性がよいと
乗り心地がよくなり、また一般に疲れにくくなります。

乗り味については、
個人的な感想になりますが、
アルミフレームの自転車は
硬いというか、芯があるという感じがします。
加えた力に対して変形量が小さいためです。

一方、カーボンモデルは
素材自体の振動吸収性がよいことや
フレームに適度なしなりがあって乗り味がよいです。

ただ、上位モデルになると
競技者のパワーに負けないように、
フレームの剛性が高くなるので硬い乗り味になります。

ちなみに、
フレームサイズが小さくても剛性が上がるので硬めになります。

 

このように乗り味は同じカーボンモデルでも
カーボン素材のグレードや
フレームの形状(ジオメトリーやサイズ、チューブの形状や厚み)によって変わります。

 

また、乗り手によっても違います。
低価格グレードのカーボンモデルよりアルミモデルがよく進む、
という方もいます。

こぎ方(ペダリング)にもよりますが、
一般にアルミフレームの方が
加えた力に対する変形量(たわみ)が小さく、力が逃げないため進みます。

一方、
低価格グレードのカーボンモデルは
カーボン素材の振動吸収性に加えて
フレームのたわみによる振動軽減の効果が大きいので、
乗り心地を重視する乗り手には相性がよいです。

週末にツーリングやロングライドを楽しむホビーライダーなら
低価格グレードのカーボンモデルで十分です。
(低価格といっても20~30万円はしますが)

アルミとカーボンのどっちがいいか

エモンダの比較の前に
結論を先にいうと、
ロードバイク完成車に払える金額が
20万円台が限度なら、
乗り手に応じて以下のようになります。

【競技志向/ヒルクライム志向の方】
アルミモデル(105搭載)がおすすめ。

【ツーリング/ロングライド志向の方】
アルミモデルで十分ですが、
入門用又はセカンドグレードのカーボンモデルもおすすめ。

必ずしも
「初心者だからアルミ」
「競技者ならカーボン」
というわけではないです。

ですが、
ママチャリしか乗ったことがなく、
競技はもちろんロングライドのイメージもない方は、
ムリして高価なカーボンモデルを買うことはないです。

予算に余裕をもって入門アルミモデルを買って
まずはロードバイクに乗り慣れることが大切です。
初心者には買わなければいけない自転車用品がたくさんあります。
(後から後から次から次へと必要な物や欲しい物が出てきます)

 

次に、
トレックのエモンダ2018年モデルを例に挙げて
アルミモデルとカーボンモデルを具体的に比較してみます。
どちらがよいのか、上記のおすすめの理由が分かります。

これまで
「重い/軽い」とか、「高い/安い」とか
おおざっぱに書きましたが、
実際はどのくらい違うのかも分かります。

トレック以外の他のメーカーでも
比較するポイントは同じなので参考にしてみてください。

 

スポンサーリンク

アルミモデルとカーボンモデルの価格とスペックの比較【トレック「エモンダ」の場合】

以下は旧モデルでの比較になりますが、
選ぶときの考え方の参考になればと思います。

価格の違いについて

トレック「エモンダ」2018年モデルの
30万円以下のラインナップは以下の通りです。
価格は税抜きです。

25万円以下なら、
コンポが同じ105の
エモンダALR5とSL5を比較することになります。

【アルミモデル】
エモンダARL4(ティアグラ):129,000円
エモンダALR5(105): 166,000円
エモンダALR6(アルテグラ):297,000円

【カーボンモデル】
エモンダSL5(105):213,000円
エモンダSL6(アルテグラ):297,000円

カッコ内は、シマノ製のコンポ(コンポーネント)の名称です。
コンポとは、変速機やブレーキ、クランクなどのパーツのセットのことです。
ティアグラ<105<アルテグラの順で軽くなり、性能も価格も高くなります。

105は後(リア)のギアが
11速(11段)なので
上位のアルテグラ、さらに最上位のデュラエースと互換性があるパーツを含みます(ただし2018年モデルの発売当時)。

この105が装着された
エモンダALR5とSL5を比較すると、
アルミとカーボンの違いが良く分かります。

コンポも同じで
ホイールもタイヤも同じ
パーツもほぼ同じなので比較するのに最適です。
(ハンドルもサドルもステムもスプロケット11-28もクランク50/34も同じ)

 

まず、完成車の価格を比較すると、
価格差は47,000円です。

エモンダ(2018年型)はフレームセット単体でも販売されていて
その価格差は51,000円なので、
完成車の価格差は、ほぼフレームセットの価格差であることが分かります。

【アルミ】
エモンダALRフレームセット:
116,000円

【カーボン】
エモンダSLフレームセット:
167,000円

この価格差(約5万円)が安いと思えば
カーボンモデルのエモンダSL5、
逆に高いと思えばアルミモデルのエモンダALR5を選ぶことになります。

もし、試乗する機会があったら、
コンポもパーツもホイールもタイヤも同じこの2台を乗りくらべるとよいです。
アルミとカーボンの違いがよく分かるはずです(フレームサイズも同じものがよいです)。

この2台を乗りくらべて
違いが分からなかったらアルミモデルで決まりです。

もし、違いが分かったら、
自分は競技志向なのか、
ツーリング/ロングライド志向なのかをベースに判断するとよいです。

前に書いたように、
ツーリング/ロングライド志向なら、
少し無理してカーボンモデルでもよいです。

どっちの志向か分からなければ
また競技志向なら
コストパフォーマンスの良いアルミモデルでスタートするのがおすすめです。

 

ちなみに、
コンポが同じアルテグラなのに
アルミモデルの「ALR6」が
カーボンモデルの「SL6」と同じ価格なのは
アルミモデルの「ALR6」に高価なホイールがついているためです。

重量の違いについて

2018年型のエモンダALR5とSL5の重量の違いは次の通りです。
(トレックのホームページからの数値です)

サイズ56cm(適応身長173~180cm)
【アルミモデル】
エモンダALR5: 8.47kg

【カーボンモデル】
エモンダSL5: 8.38kg

重量差は0.09kg(90g)
カーボンは軽いとよく言われていますが、それほど違いはありません。

なぜ重量差が小さいのか?
その理由は次のとおりです。

トレックのカーボンの材質は
OCLVの「400」、「500」、「600」、「700」があります。
数字が大きいほど
高密度で強度、耐久性に優れ、軽量なフレームを形成できます。
当然、値段も高くなります。

25万円以下の
カーボンモデルのエモンダSL5は
上から3番目のOCLV「500」です。

 

一方、
アルミモデルのエモンダALR5は
アルファアルミ「100」、「200」、「300」の中の
最もグレードの高いアルファアルミ「300」を使っています。
数字が大きくなるほど、品質が高く、
剛性と軽さのバランスのとれたフレームを形成できます。

下の動画は、アルファアルミ「300」の解説動画(2分55秒)です。
工夫されたアルミフレームであることが分かります↓

 

また、
フロントフォークのコラム(軸の部分)が
カーボンモデルのSL5はアルミですが、
アルミモデルのALR5はカーボンです。
なので、
フロントフォークはアルミモデルのALR5の方が軽いです。

このように
アルミモデルのエモンダALR5は
アルミフレームの中でも軽量なフレームが使われ
フロントフォークも軽いので
カーボンモデルのエモンダSL5とほぼ同じ軽さになっています。

 

一般にカーボンフレームは軽いといわれていますが、
それは上位グレードのことで、
下位グレードのカーボンフレームは
上位グレードのアルミフレームとそれほど重量差はありません。

ツーリング/ロングライド志向なら初心者でもカーボンモデル

では、下位グレードのカーボンモデルはダメかというと、そうではありません。

フレームの重量差はそれほどありませんが、
前に書いたように
振動吸収性や乗り味の点でメリットがあります。

競技志向の初心者ならアルミモデルがよい理由

アルミモデルは、一般に
路面の振動が伝わりやすく、
素材が変形しにくい(たわみにくい)ので
乗り味が良いとはいえません。

ですが、
競技志向なら、乗り心地よりも剛性が大切です。

剛性が高いフレームは、
乗り手のパワーがダイレクトにリアホイールに伝わります。
なので、加速の際に反応がいいです。

競技志向の方が
下位グレードのカーボンモデルを買うと
すぐに物足りなくなって上位グレードのカーボンモデルが欲しくなります。
(競技志向でなくても、各メーカーの上位グレードには魅力的なモデルが多いので欲しくなって困りますが)

 

また、
ロードバイクの競技では落車(転倒)がつきものです。

前にも書きましたが
カーボンフレームは落車したときの破損が心配です。
破損までしなくても
大きな傷がついた場合、そのまま乗り続けてもよいか不安になります。
点検や補修には結構お金がかかり、その間はロードバイクに乗れません。

なので、
アルミモデルでしっかりスキルアップしてから、
上位グレードのカーボンモデルに乗り換える
のがおすすめです。
そのうち好みのモデルも変わります。

カーボンバイクに乗り換えた後、
これまで乗っていたアルミバイクは、
室内練習用の固定ローラー台に使ったり、
普段乗り用のセカンドバイクとして使ったり、
バーハンドルに交換して高速クロスバイクにも改造できます。

あるいは、
オーバーホールのタイミングで乗り換えるのであれば、
フレームセットの交換で済むので、
カーボンフレームの完成車を買うよりも節約できます。

完成車のホイールは重い

フレームセットが軽くても、
10万円台から20万円台の完成車には重いホイールがついています。

ホイールの重さはフレームの重さ以上に走りに影響します。

競技では順位やタイム差に、
ロングライドでは疲労度に違いがでます。

輪行では、肩にかついだ時に重いです。

なので、乗り慣れた頃に、
軽いホイールに交換すると良いです。

例えば、
シマノ製のこのホイール(リムブレーキ用)はコストパフォーマンスがよいです(アマゾンへのリンクです)↓
シマノ WH-RS500 前後セット チューブレス・クリンチャー対応 アルミホイール EWHRS500FRL

楽天にもあります↓

 

シマノ製のこのホイール(リムブレーキ用)は高価ですが、とても軽いです↓

(アマゾンの画像リンク↓)

アマゾンのリンクです↓
デュラエースWH-R9100-C24-CLクリンチャー(リア)

 

デュラエースWH-R9100-C24-CLクリンチャー(フロント)

 

楽天のリンクです↓
シマノ WH-R9100-C24-CL リアホイール クリンチャー 11/10速用 バッグ付 DURA-ACE デュラエース SHIMANO 土日祝も営業 送料無料

 

シマノ WH-R9100-C24-CL フロントホイール クリンチャー バッグ付 DURA-ACE デュラエース SHIMANO 土日祝も営業 送料無料

 

ホイールが軽いと、順位アップやタイムの短縮はもちろんですが、ロングライドやツーリングも楽しくなりますよ。

 

スポンサーリンク

まとめ

いろいろ書きましたが、
まとめると、

初めてのロードバイクに
アルミモデルとカーボンモデルのどちらにするか迷ったら、まず、
シマノ105搭載のアルミモデルを検討するとよいです。

トレックのエモンダALR5のように
10万円台でも
20万円以上のカーボンモデル並みに軽いモデルもあります(トレック2018年モデルの場合)。

特に競技志向の方は
カーボンモデルも気になると思いますが、
まずは
財布にやさしいアルミモデルを買って、しっかり乗り込むのが良いです。

最初の一台は、練習用として、あるいは
トレーニング機材くらいに思うと良いです。

ロードバイクにはまったら、
2台目のロードバイクとして、、
その時の自分のライディングスタイルや好みに合ったカーボンモデルを買うのがおすすめです。

その頃には、
金銭感覚が麻痺(マヒ)していると思うので、
今から価格のことは気にしなくても良いです。

 

一方、
競技やヒルクライムには興味がなく、
ツーリングやロングライドを楽しみたい方は、
20万円台のカーボンモデルも良いです。

カーボンの振動吸収性と
この価格帯のフレームの適度な剛性のおかげで
快適なツーリングやロングライドが楽しめます。

愛車と呼べるくらいに1台を大切に長く乗って
たくさん思い出をつくりましょう!

 

とはいっても、
20万円以上のカーボンモデルは高くて買えないなら、
トレックには快適性が売りのドマーネがあるので
コチラの記事も参考にしてみてください↓

トレックのドマーネは初心者ならどれがいい?アルミモデル(2018年型)を比較してみた

ドマーネとエモンダの比較記事もあります↓

ドマーネとエモンダの違いは?トレック2018年型アルミモデルで比較してみた

 

 

 

スポンサーリンク