トレックの軽量ロードバイクの「エモンダ」シリーズには、カーボンモデルだけでなく、アルミモデルの「エモンダALR」があります。
ネットや雑誌では、
カーボン並みに軽くて、
乗り心地も良い
といった紹介がされています。
実際はどうなのでしょうか?
カーボンモデルとの違いも気になります。
なので、
実際にトレックショップで
アルミモデルの「エモンダALR5」と
カーボンモデルの「エモンダSL6」
を試乗したのでインプレします。
(インプレといっても、趣味で週末にロードバイクに乗っている中年サイクリストの感想です)
トレックの最新型の軽量アルミバイクはカーボンモデルにどれだけ近づいているのでしょうか。
なお、この記事は、
2016年モデルのインプレですが、
2017年モデルに大きなスペック変更がなかったので参考にして頂ければ幸いです。
ちなみに、主な変更点は、
価格、カラーリング、タイヤのサイズ(23Cから25C)、サドル等のパーツで、コンポの変更はありません。
スポンサーリンク
価格とスペック/何でこんなに値段が違うの?
まず、インプレの前に、
今回試乗した2台の価格とスペックを比較します。
完成車の価格(税込み)は、
ALR5(アルミ)が19万9千円、
SL6(カーボン)が38万円です。
(2017年モデルはALR5が18万9千円、SL6が33万9千円です)
値段の違いは約18万円です。
(2017年モデルでは15万円の違いです)
こんなに高いカーボンロードバイクSL6と比較しても意味がない、
なんて言わないでくださいね。完成車の30万円は中級グレードの入り口の価格です。
「エモンダSL6」は、ミドルグレードのカーボン(OCLV 500)を使用した中級モデルです。
ちなみに、
この上のグレード(SLRシリーズ)はプロレベルの競技用モデルでさらに軽く、そして高価になり(2017年モデル:75万円から)、一方、下のグレード(Sシリーズ)は入門用またはツーリング用のモデルで重く、安価になります(2017年モデル:19万5千円から)。
完成車の価格の違いは、主にフレーム(素材や加工のレベル)が異なるためですが、コンポやホイール、その他のパーツ(ハンドル、シートポスト等)も違います。
試乗した2台もフレームだけでなく、コンポやホイール等のパーツも異なっています。
試乗車のコンポは、
ALR5(アルミ)が「105」、
SL6(カーボン)が「アルテグラ」です。
アルテグラは105より1つ上のグレードで、軽量で操作性、耐久性が高く、その分、値段も高くなります。
ちなみに、
カーボンモデルのSLシリーズには、105仕様の「SL5」(2017年モデル:29万9千円)も用意されていて、アルテグラ仕様のSL6との価格差(4万円)がほぼコンポの違いに相当します。
フレームによる違いを検討するのであれば、フレーム以外が同じモデルと比較するのが良いのですが、今回用意されている試乗車SL6との比較になります。
重量/カーボン並みに軽いのは本当?
ネット上のサイトから数値をひろってみると、
2016年モデルの完成車の重量は、
ALR5(アルミ)が8.2kg、
SL6(カーボン)が7.4kgです。
(サイズ54cm:適応身長168~176cm、ペダル無し)
(2017年モデルは、トレックのホームページをみると、大きめのサイズ56cm(適応慎重174~182cm)でALR5が約8.4kg、SL6が約7.4kgです)
重量の違いは0.8kgです。
(2017年モデルは1kgの違いです)
この重量差の理由はフレームの素材の他、ホイールやコンポ等のパーツにあります。
また、フレームセットも販売されているので重量を比較すると、
アルミモデルALRは約1.5kg
(フレーム:1150g フォーク:345g、サイズ54cm)、
カーボンモデルSLは約1.3kg
(フレーム:950g フォーク:358g、サイズ56cm)です。
(2017年モデルは、トレックのホームページをみると、大きめのサイズ56cm(適応慎重174~182cm)でアルミモデルALRが約1.8kg、カーボンモデルSLが約1.6kgです)
フレームセットの重量の違いは200g程度です。
アルミモデルのALRはカーボン並みの軽さというのは本当のようです。
なお、フレームセットの価格(税込み)は、アルミが12万9千円、カーボンが19万9千円で、価格差は7万円です(2017年モデルも同じ価格です)。
エモンダのアルミモデルALR5は、軽量ホイールや軽量パーツに交換することで、ミドルグレードのカーボンバイクと遜色のない軽量バイクに仕上げることができます。
スポンサーリンク
インプレッション(試乗の感想)
前置きが長くなりましたが、試乗のインプレをします。ビンディングペダル(SPD)をつけて街中を数キロ程度走った感想です。
エモンダALR5(アルミモデル)のインプレ
まず、アルミモデルのエモンダALR5から試乗しました。
用意された試乗車のカラーはブルーでした(ダウンチューブに黒でトレックのロゴが入っています)。
2016年モデルは、その他に赤(白抜きのロゴ)と黒(蛍光グリーンのロゴ)のモデルがありますが、全体的にシンプルなカラーリングです。
(2017年モデルは、ブルーがなくなり、グリーンが加わり、黒のフレームはロゴの色が赤に変更されています)
フレームチューブの継ぎ目の溶接部はなめらかに処理され,塗装もきれいです。ケーブルは内蔵ではなく外出しです。
試乗してみた感想としては、ネットや雑誌のインプレの通り、クセのない標準的(スタンダード)な乗り味です。アルミ素材による硬さや振動も気にならなかったです。
ただ、フレームセットだけでなく、ホイールによっても乗り心地が良くなっているようなので、購入後にホイールを交換するときは注意してください。
一般に競技用の軽量ホイ-ルに交換すると剛性が高いため、路面によっては振動が大きくなります。特にロングライドで乗り心地を重視する場合はフレームとの相性も考慮してくださいね。
また、このホイールは前後セットで2kg近くあるので重いです。
1500gくらいならそこそこ軽く、1400gを切ると軽量ホイールといえるので、2kg(ショップの実測値1970g)はとても重いです。
なので、ハンドルの振りは軽いのですが、せっかくのフレームセットの軽さが、こぎ出しや坂道で生かされていません。
購入後、乗り慣れて50~100kmぐらいを走れるようになった頃にホイールの交換を検討するとよいです。
特にヒルクライムや、峠を含むロングライドをする場合は、1400gを切る軽量ホイールにすれば、フレームも軽いので、坂道が楽しくなる(?)軽量バイクになるはずです。
エモンダSL6(カーボンモデル)のインプレ
カーボン並みに軽くて乗り心地もいいならアルミモデルで十分じゃない?と思いながら、次にカーボンモデル「エモンダSL6」を試乗しました。
用意されていた試乗車のカラーはフラットブラック(つや消しの黒)でした。シンプルなカラーリングですが、ネットの画像で見るより、実物はとても高級感があります。その他に、ツールドフランスのマイヨジョーヌカラーの黄色のモデルもあります(が、お金があっても買えません)。
(2017年モデルのSL6には黄色はなくなりました。下位グレードのS5にはあります)
アルミモデルのALR5のフレームもきれいな仕上がりですが、コンポやホイールも含めて10万円以上の差があるので、全体的に質感の違いがあります。
こんな高価なロードバイクを買って傷でもつけたらショックだろうな~と思いながら試乗のスタートです。
慎重にゆっくりとこぎ出し、アルテグラの変速レバー(ブレーキレバーと共通です)をカチカチっと操作すると気持ちよくギアチェンジしていきます。
平坦な道ではアルミモデルに対してそれほど差は感じないのですが(裏返せばアルミモデルALR5がカーボン並みに優れているといえますが)、チョットした傾斜面(勾配4~5%程度)になるとカーボンモデルの良さを感じます。
坂道ではどうしても「自転車をこいでいる」感が強くなりますが、エモンダSL6ではスムーズに登れます。ホイールは前後セットで1720gとそれほど軽くはないですが、思いっきり踏み込んでダンシング(立ちこぎ)すると弾むように進みます(試乗車にはドリンクボトルもサドルバックも付いていないのでその分は割り引く必要はありますが)。
一方、アルミモデルALR5はホイールが2kgと重く、ネット上の他のインプレにあるように「金属的な硬さ」もあるせいか、カーボンモデルの方が軽快感がありました。
2kgの重いホイールを軽量なものに交換すればその差は小さくなるでしょうが、フレームの素材による乗り味は異なります。
エモンダの動画
アルミモデルALR5についてはこちらの記事内の動画をどうぞ↓
→ロードバイク初心者の最初の1台は?エモンダALR5
カーボンモデルSL6については以下の動画を見てくださいね。
おわりに
アルミモデルのエモンダALR5は、フレームの素材の違いにより、カーボンモデルとは乗り味が異なります。ですが、今回の試乗で、アルミ素材による硬さや振動は気にならないことが分かりました。
また、ホイールやパーツの交換により、ミドルグレードのカーボンモデル並みに軽量化が可能であることも確認できました。
初めてのロードバイクなら、アルミモデルのエモンダALR5で十分といえます。
カーボンモデルも気になりますが予算オーバーなので2台目の楽しみにとっておきましょう!(そのときは、完成車を買わなくてもフレームセットを買って、オーバーホールを兼ねてコンポとパーツを載せ替えても良いですよ)
(補足)
試乗の機会があれば遠慮しないでどんどん乗ってみてください。大きな買い物ですので、実際に乗って確認することは他人のインプレより大切です。
ですが、試乗はショップの販売促進の1つですので、予算オーバーの高価なバイクが欲しくならないように注意してくださいね(といいながら、私も今回の試乗でカーボンのエモンダが欲しくなってしまいました)。
こちらもアルミモデルのエモンダALR5についての記事です↓
→初めてのロードバイク選びをエモンダALR5を基準に考えてみた
初めてロードバイクの購入を検討されている方は、こちらの記事もどうぞ↓
→初めてのロードバイクを選んで購入するまでの3つのステップ
アルミフレームのロードバイクはこのホイールと相性がいいです↓
→シマノデュラエースホールC24のインプレ!初めてのホイール選び
スポンサーリンク