ロードバイクはママチャリに比べて
パンクしやすいので、
自分ひとりでパンク修理ができるようにしておきましょう。

とはいっても、
ショップでパンク修理を
教えてもらえる方はいいですが、

そうでない方は、
本やネットの情報を参考にして、
見よう見まねでやってみることになります。

ホイールを外して、
タイヤの縁(ビード)を外して、
チューブを交換して...

 

ここまでは何とかできた方でも、
ビードをホイールにはめる最後のところでつまづく方は多いと思います。

私も、初心者の頃、
ショップで教えてもらったのですが、
後で一人でやってみたらビードがはまらず、
数時間、タイヤと格闘した思い出があります。

タイヤレバーでムリやりはめようとして
新品のチューブに穴をあけてしまう方もいるようです。

 

なので、
タイヤのはめ方のポイントをまとめてみました。

コツをつかめば
タイヤレバーを使わなくても
はめることができるようになりますよ。

 

パンク修理の全体の流れはこちらの記事へ↓
ロードバイクのパンク修理のポイント解説!チューブの交換編

ホイールの外し方はこの記事で説明しています↓
ホイールの着脱方法のポイント解説

 

スポンサーリンク

パンク修理で最も難しいところ

運悪くパンクしたら、
まずホイールを外し、
次にタイヤの片側の縁(ビード)を外してチューブを交換します。

あとは、外したビードをホイールに
はめればいいのですが、

下の写真の状態から
残りのビードが入らなくなります。

ここで初心者はつまずきます(私は格闘しました)。

 

 

ここでタイヤレバーを使うことをすすめる解説もあります。

ですが、タイヤレバーを使わなくても、
以下のポイントに従えば
残りのビードを最後まで入れることができますよ。

タイヤをはめる時のポイント

残りのビード部分を最後まで入れるために、
以下の3つのポイントを試してみてください。

  1. タイヤの縁(ビード)はバルブ側から入れる。
  2. 入りにくい残りのビード部分はその両端から少しずつ入れて小さくしておく。
  3. 最後に、両手でタイヤをにぎり、ビードが入っていない手前側から反対側にひねってビードを入れる。

以下に、順を追って説明します。

 

スポンサーリンク

ポイント1:バルブ側から入れる

タイヤのビードは、まず最初バルブ側から入れて、180度反対側へ左右均等に入れていきます。

と書きましたが、バルブが無い側から入れてもいいです。あとで図を用いて詳しく説明しますが、要は、最後に残ったビード部分にバルブが無ければよいです。

(バルブ側のビードを最後に入れる方法もありますが、この記事の方法では後述の理由でバルブ側を最初に入れます)

なお、ビードを入れるときは、
チューブが、ホイールのリムとタイヤとの間に
はさまれないように(かみ込まないように)注意
してください。

 

 

ポイントは、
最後に残ったビード部分にバルブが来ないようにすることです。

 

下の左側の図(断面図)に示すように、
バルブが無い部分では、
タイヤ内のチューブがタイヤと一緒に動きやすく、

残りのビードを入れやすくなります。

一方、バルブがある付近では、
下の右側の図のように、
チューブがバルブに引っ張られて動けないので
タイヤも動きにくくなり、ビードが入りにくくなります。

ポイント2:両端から少しずつ入れる

次に、残りのビード部分はその両端から少しずつ入れて小さくしておきます。

 

最初は親指を使ってもいいですが
痛くなるので、手のひら(親指のつけ根あたり)を使うといいですよ。

 

ビードの残り部分が、
にぎりこぶし3個分くらいになるまで入れてください。

残り部分が小さいほど、次のポイント3でビードが入りやすくなります。

(両側からジワジワと入れてくださいね)

ポイント3:両手でにぎってひねる

残りのビード部分を小さくしたら、
ビードが入っていない部分のタイヤを両手でにぎってください。

そして、下の写真のように、にぎったタイヤを
ビードが入っていない手前側から反対側へ
ひねってください。

 

 

手のひらでタイヤに力を加えます。

親指のつけ根より他の4本の指のつけ根あたりを使うといいですよ。

ひねることにより、
手前側から反対側へタイヤの表面に沿った力
(下のイメージ図の左向きの矢印方向の力)が加わります。

すると、にぎったタイヤ部分が
反対側(図では左側)へ動く
とともに
手前のビードが持ち上がってリムにはまります。

 

タイヤのビードは硬いので、
輪ゴムを広げるようにタイヤの輪を広げることはできません。

なので、
ビードをリムより上に直接もち上げるのではなく、
ひねる力を利用してジワジワと上にズラしていくイメージです。

 

スポンサーリンク

それでもダメなら(ちょっとしたコツ)

タイヤをつまんで、すでにハマっているビードを、リムの外周にわたってリムの中央のくぼみに位置するようにしてください。
上の図では、リムの底が平らになっていますが、実際は中央部が凹んでいるので、そこにビードを入れてください。
わずかですが、その凹み分ほど、リムにハマっていないビードの残り部分に余裕が生まれ、ハマりやすくなります。

 

自宅ではめるのなら、専用の大型の工具を買ってそれを使えばよいのですが、上手に扱わないとリムを痛めるのでおすすめしません。

 

携帯用の工具は、いろいろありますが、
どうしても、手だけでハマらないなら、これを使ってみると良いです。

アマゾンのリンクです↓
SCHWALBE(シュワルベ) 【正規品】タイヤレバー(3本セット)

楽天のリンクです↓

おわりに

タイヤのハメやすさは、ホイールが同じでも、
タイヤのメーカーや種類、サイズ等によって、
はまりやすさに違いがあります。

また、ホイールのタイプによってタイヤをはめにくいものがあります。

通常、買った自転車についているタイヤが
ホイールに、はまりにくいことはないですが、

タイヤやホイールを違うものに
買い換えた時に、はまりにくくなる
ことがあります。

 

ですが、コツをつかめば、
タイヤやホイールの種類によらず
上手くはめることができるようになります。

上に書いた3つのポイントに従って練習してみてくださいね。

 

ロードバイクで走り慣れてくると
走行距離が長くなり、
もっと遠くへ行きたくなります。

自分ひとりでパンク修理ができる
安心して遠くまで行けるので、
ロードバイクがますます楽しくなりますよ。

 


 

ちなみに私は、
コンチネンタルグランプリ4000sIIを愛用していましたが、普通にはめることができるタイヤでした。

現行モデルは、はめにくいとネットのコメントを見かけます(価格も高くなりました)。

アマゾンへのリンクです↓
コンチネンタル(Continental) Grand Prix 5000 ロードタイヤ クリンチャー

楽天へのリンクです↓

 

通勤やトレーニングに使うなら、
この製品がコストパフォーマンスが良いです。
私の使っているアルミホイールには普通にはめることができました。

アマゾンへのリンクです↓
Continental(コンチネンタル) UltraSport3 ウルトラスポーツ3 クリンチャー 700c 2本セット [並行輸入品]

楽天へのリンクです↓

 

現在、カーボンホイールには、これを使っていますが、普通にはめることができました。

アマゾンへのリンクです↓
ミシュラン(MICHELIN) タイヤ POWER CUP クリンチャー ブラック 700X28C

楽天へのリンクです↓


 

ホイールの着脱もできるようにしておきましょう↓
ホイールの着脱方法のポイント解説

 

パンク修理の全体の手順はこちらの記事に書いてます↓
ロードバイクのパンク修理のポイント解説!チューブの交換編

 

パンクしないことが何よりなのでこちらの記事も読んでくださいね↓
パンク防止の方法!5つのポイント

 

携帯ポンプは、初心者の方やロングライドなら、少し大きくても空気を入れやすいものが良いですよ↓
トピークミニモーフの購入レビュー