ロードバイクで走行中にパンクしたら、
パンク修理はチューブの交換で対応します。

チューブの穴を見つけてパッチ(穴をふさぐシール)で修理してもよいですが、
予備チューブに交換すれば、すぐに走行を続けることができます。

 

なので、
この記事では、初心者の方のために、
チューブの交換方法について
一つ一つ順を追ってポイント解説します。

自分一人でパンク修理ができるようになれば、
安心して遠くまで行けるので、
ロードバイクがもっと楽しくなりますよ。

 

チューブを交換するにはホイールを外す必要があるので、こちらの記事で確認しておいてください↓
ホイールの着脱方法のポイント解説

タイヤをホイールにはめるのが不安な方はコチラの記事もどうぞ↓
ロードバイクのタイヤをホイールへはめるコツ!

 

スポンサーリンク

チューブを取り出す手順

ホイールを外したら、以下の手順にしたがって、タイヤからチューブを取り出します。

ホイールの外し方はこの記事で確認しておいてくださいね↓
ホイールの着脱方法のポイント解説

ステップ1:空気を抜く

まず、下の写真のように、
バルブのキャップを外し、
先端にあるネジを回して緩めます。

その後、
この先端を押して空気を抜きます。
(パンクしていても空気が残っていることもあるので十分に抜いてください)

 

ステップ2:バルブのナットを外す

次に、
バルブの根元にある
ナットを外します(上の写真)。
指で左に回すと緩みます。

このナットは
バルブをホイールに固定するためにあります。

小さいので、なくさないでくださいね。

なお、ナットが無いタイプもあります。

ステップ3:タイヤレバーを差し込む

次に、
タイヤの縁(ふち)(ビード)
タイヤレバーで外します。

ホイールのリムとタイヤの間に
タイヤレバーを差し込み、
その先端をビードに引っかけて起こします↓

 

 

起こしたタイヤレバーの後端は
スポークに引っかけておきます↓

 

 

タイヤレバーを差し込む位置は
バルブの近くがよいです。

バルブを押し込みながら、その脇(ワキ)に差し込みます。

下のイメージ図のように
バルブを押し込む
チューブも押し込まれてリムからはなれるので、
タイヤレバーでチューブを傷めることはありません。

 

ステップ4:ビードをめくり出す

次に、下の写真のように、
2本目のタイヤレバーを、
1本目のタイヤレバーから手の幅くらいの間隔をあけて差し込み、
この差し込んだ2本目のタイヤレバーでさらにビードをめくり出します↓

 

 

続いて、
起こした2本目のタイヤレバーを
リムに沿ってずらして
ビードを外していきます。

かたくてズラしにくければ、
もう一度2本目のタイヤレバーを
間隔をあけて差し込み、
さらにビードをめくってからズラします。

ある程度ビードが外れれば手でも外せるようになります。

ステップ5:チューブを取り出す

片側のビードが全て外れたら、
外したビードとリムの間からチューブを取り出します↓

 

 

最後に、
チューブのバルブを
ホイールのリムの穴から抜き取ります↓

 

 

取り出したチューブは、
パッチ(穴をふさぐシール)で修理して使えるので、
捨てないで予備チューブとしてとっておきます。

ステップ6:タイヤの異物の有無をチェック

これでチューブの取り出しは終了ですが、
予備チューブに交換する前に、忘れずに次のチェックをしてください。

【予備チューブを入れる前のチェックポイント!】
タイヤに突起物等の異物がささっていないか
タイヤの表面はもちろん裏側もチェックしてください。

タイヤに異物がささっていたら、取り除きます。

でないと、
このあと交換する予備チューブに穴があいてしまいます。

 

スポンサーリンク

予備チューブを入れる手順

タイヤに異物が無いことを確認したら
予備チューブをタイヤに入れます。

ステップ1:空気を少し入れる

まず、チューブに少し空気を入れます。

棒状に折って
垂れ下がらない程度に入れてください(下の写真)。

空気を入れることにより、
ホイールのリムとタイヤの間に
チューブがはさまりにくくなります。

 

ステップ2:チューブを入れる

次に、
チューブのバルブをホイールのリムの穴に入れます。

続いて、
バルブ側から左右等しく
チューブをタイヤにおさめていきます↓

 

ステップ3:タイヤのビードを入れる(はめる)

次に、
タイヤのビードをホイールのリムへ入れます。
バルブ側からスタートして左右等しく入れていきます(下の写真)。

このとき、チューブが
リムとタイヤの間に挟まれないように
(かみ込まないように)
注意してください。

 

 

ビードの最後の残りの部分を
入れるのはチョット大変ですが、
がんばって入れましょう。

手のひら(親指のつけ根や他の指のつけ根あたり)を使うといいですよ。

 

 

うまくは入らない時は
こちらの記事をみてください↓
タイヤのはめ方のコツ!ポイント解説

 

空気を入れる前と入れた後のチェックが大切!

あとは空気を入れれば終了ですが、
次のチェックをしてください。

【空気を入れる前のチェックポイント!】
リムとタイヤの間に
チューブがはさまっていないか
全周360度にわたってかみ込んでいないか)
【空気を入れた後のチェックポイント!】
ビードのラインが同じように出ているか
(ビードのラインとリムの間隔がタイヤの全周360度にわたって等しいか)

以下に、空気を入れる前と入れた後のチェックについて説明します。

空気を入れる前のチェック

まず、空気を入れる前に、
チューブがはさまっていないか
(かみ込んでいないか)

360度(ひとまわり)確認してください。

 

 

バルブは一度、押し込んでおいてください。

これにより、
下のイメージ図のように
バルブ付近のチューブが持ち上がり、
チューブがかみ込んでいたら解消できます。

 

 

他の箇所でかみ込みがあるときは
タイヤをつまみ上げたり、ひねったりしてみてください。

チューブのかみ込みが無いことを
確認したら空気を入れます。

タイヤの推奨空気圧までしっかり入れましょう。

空気を入れた後のチェック

空気を入れたら忘れずに、
ビードのラインとリムの間隔が
360度(ひとまわり)で同じであるか確認してください(下の写真)。

タイヤの両側でチェックしてください。

 

 

念のため、
ホイールを回して
タイヤがフレないか(ゆがみがないか)
も確認します。

 

以上のチェックがOKなら、
バルブの根元にナットをとりつけ、指で軽く締めます。

最後に、バルブにキャップをつけます。

これでチューブの交換は完了です。

 

スポンサーリンク

おわりに

パンク修理といっても
チューブを交換すればいいので、
作業自体はそれほど難しくなかったですよね。

ですが、実際は、ホイールを外すところから始めるので、意外と手順が多いです。
また、タイヤをホイールにはめる作業が、思った以上に大変だったりします。

なので、一度、自宅で練習をしておくとよいです。

慣れるほど頻繁にパンクするものでもないので、
いざというときに困らないよう、しっかりと準備しておきましょう。

自分一人でパンク修理ができるようになれば、
パンクの不安がすっきり解消します。

自転車でもっと遠くへ行きたくなりますよ。

 


 

タイヤをホイールにはめるのが不安な方はコチラの記事をどうぞ↓
ロードバイクのタイヤをホイールへはめるコツ!

 

ホイールの外し方も確認しておいてください↓
ホイールの着脱方法のポイント解説

 

パンクをしないことが何よりなのでこの記事もよんでくださいね↓
ロードバイクのパンク防止の方法は?初心者が知っておきたい5つのポイント!

 

携帯ポンプは、初心者の方やロングライドするなら、少し大きくても空気を入れやすいものが良いです。
小型の電動ポンプも良いですが、バッテリーが切れたら途方にくれますよ↓
トピークミニモーフの購入レビュー

 

 

このタイヤはロングライドで安心感があります(アマゾンへのリンクです)↓
コンチネンタル(Continental) Grand Prix 5000 ロードタイヤ クリンチャー

楽天へのリンクです↓

 

通勤やトレーニングに使うなら、
このタイヤがコストパフォーマンスが良いです。

アマゾンへのリンクです↓
Continental(コンチネンタル) UltraSport3 ウルトラスポーツ3 クリンチャー 700c 2本セット [並行輸入品]

楽天へのリンクです↓